震災が教えたもの
阪神大震災で、6,434人の尊い命を落として12年。今年は13回忌に当たる。
被災地の各地で追悼行事が行われている。発声した地震は平成7年1月17日午前5時46分であった。
最も被害の大きかった兵庫県内では、当時を思い出し、未経験の人にも語り継がれている。
しかし現在、神戸に行ってみると市街地は整然として高層ビルが建ち並んでおり、その面影はあまり感じられない。
被災者は生涯忘れることのできない出来事であろうが、全体的に意識は希薄化しているという。
震災を機会にボランティア活動が盛んになった。
当時多くの人はこんなに発達した科学技術が一瞬にして破壊されるとは信じられない気持ちであったろうと思う。
こんな悲惨な状況をテレビで観た私も、躊躇することなく長年たまっていた約600本のタオル、毛布・シーツなどを郵便局より送った記憶がある。
ボランティアとは、世の中に役立ち、自分も生きがいを感じられることである。この時を機に日本中の人の意識が変わったと思う。
この時の被災者が、その後の中越地震や他の災害でもいち早くボランティアとして参加している。
Comments Off
コメント
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません