11月17・18日、円寿寺報恩講を修行しました。
17日お逮夜法要。入門式もあわせて行いました。法話は高橋大慈先生(二本松市法楽寺)
18日お斎の風景。
ご満座法要。法話は堀本教信先生(栗原市甘露寺住職・本願寺布教使)
若林仏具製作所さんのミニ販売コーナーも盛況です。
報恩講準備の仏具磨き「おみがき」を、皆さんにお手伝いいただきながら行いました。最後は本堂の大掃除。そして手作りのお食事で心もお腹も満たされました。
門信徒会世話人会(後期)を開催しました。
本年度の予算状況や行事について報告があり、報恩講のご案内の配布などをお願いしました。
なお、今回の台風19号による災害にあたって、被災された皆さまには以下の対応をいたします。お気軽にご相談下さい。
1 被災状況の把握
2 ご本尊などの一時預かり
3 過去帳の書き換え(新調します・無償)
4 ご本尊の交付(西本願寺より・罹災証明が必要・無償)
『福島南組のつどい』が開催されました。組内各寺より110名の参加。円寿寺からは30名。
■「倶会一処に生きる」
■ 足利一之先生(本願寺布教使・仙台市専能寺ご住職)
■ 10/4(金) 10:00-14:00
■ 勝誓寺さま(須賀川市)にて
今年も「まちたんけん」の小学2年生がやってきました。このあとも続々とグループが来てくれて、計20名ほどの子どもさんたちの質問に、ていねいにお答えしました(*^_^*)